2015年7月25日土曜日

2015.07.25 土曜観察会


晴れ 参加者3名

 とても暑く、チョウたちが目立った日でした。スタートの駐車場では、ギンイチモンジセセリ♂。ヒラヒラと雌を探していたのでしょう。夏型と思われるのですが、翅の裏をみせてくれません。 

 途中の畔では、キアゲハが産卵。近すぎて、親の写真は失敗。模様もない丸い卵なのですね。

 里山に入るとアオスジアゲハ、カラスアゲハ、コチャバネセセリが吸水をしていました。皆、♂なのですが、どうして、♂だけ吸水するのでしょうね。


 さらに、帰り道のツルグミ農園でも、スジグロシロチョウが産卵をしていました。こちらの卵は、細長くて、スジ模様がありました。結局、チョウは25種。


 途中で、とても綺麗な蛾にも出会いました。
ツマグロシロノメイガ
 久しぶりに出会ったのは、ヒガシニホントカゲ(従来、ニホントカゲだったものが、DNAの分析により、細分化されています。)

 少し足を伸ばして行ってみた「かっちゃんの森」では、夏草が繁茂していましたが、ヤマユリがとても綺麗でした。ヒヨドリバナも咲いていて、虫たちも色々みられました。

by yamasanae

【観察した鳥たち】 15種
マガモ、カルガモ、キジバト、アオサギ、チュウサギ、コサギ、カワセミ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、スズメ、ハクセキレイ、ホオジロ

【観察した蝶たち】 25種
ダイミョウセセリ、ギンイチモンジセセリ、コチャバネセセリ、キアゲハ、クロアゲハ、カラスアゲハ、アオスジアゲハ、キタキチョウ、モンキチョウ、スジグロシロチョウ、ウラギンシジミ、ムラサキシジミ、ベニシジミ、ヤマトシジミ、ツバメシジミ、ルリシジミ、ツマグロヒョウモン、イチモンジチョウ、コミスジ、キタテハ、ゴマダラチョウ、ヒメウラナミジャノメ、ジャノメチョウ、ヒカゲチョウ、コジャノメ

【観察したトンボ】 8種
ギンヤンマ、ウチワヤンマ、オニヤンマ、オオヤマトンボ、マイコアカネ、コシアキトンボ、ウスバキトンボ、シオカラトンボ

【観察した蛾】 5種
エダシャクの類、コウンモンクチバ、ヒトスジオオメイガ、ツマグロシロノメイガ、ウンモンクチバ

【観察した甲虫類】 4種
カブトムシ、クロカナブン、カナブン、マメコガネ

【その他】
ヒガシニホントカゲ、ヒダリマキマイマイ

【印象に残った花たち】
ヤマユリ、ヒヨドリバナ、セリ、カタバミ、ヘクソカズラ


2015年7月20日月曜日

2015.07.20 夜の観察会

7/20(月・祝日) 晴れ 18:30~20:30
参加者:大人42名 子ども31名 計73

18:30集合。日の入りは18:55頃なので、まだ明るい中、まず、注意事項。先週の土曜にも、マムシを見かけました。今年は、皆、きちんと長靴を履いてきたので一安心ですが、基本的に夜行性で、湿気の多いところを好むことから、くれぐれも、草むらに飛び込まないように、注意しました。

人数が多いので、4班(Abさん、きたきつねさん、hanaさん、yamasanae)に分かれて、順次、出発です。まずは、セミの羽化を見ますが、今年は、セミの幼虫の出が少し遅いようで、ちらほらでしたので、帰りに、もう一度みることにしました。

  • セミの幼虫の呼び方はさまざま。茨城では、アナゼミ、ノタリなど、全国では、ノコノコ、セミノウマなど。あなたのところではどのように呼んでいるのでしょう?

夕焼けの空がくらくなると、今年も、コウモリが飛ぶのが見えました。上高津の園地を抜けたところでは、カラスウリが、レースのような花を広げていました。
夜に花を咲かせて、少数の虫に確実にきてもらう戦略をとった花のひとつですね。

さて、クヌギやコナラに、ベイトトラップ(糖蜜などを吹きかけて)を仕掛けておいたのですが、コクワガタやきれいなシロシタバ(ガの種類)などもみることができました。さらに、カブトムシが来ているところもありました。



懐中電灯も消して真っ暗な道では、歩くのも覚束ないのですが、しばらくすると、陸生ホタルの幼虫が光るのがみえるようになりました。
草の葉の先や裏に、チョウやトンボがとまって眠っているのもみることができます。普段は飛び回っているのが、ジッとしたままでしたね。
木立の間では、ライトトラップ(光で虫たちを集める)を仕かけてみました。説明は、Sさん。明るい白い色より、紫色のブラックライトの方が、虫が集まるそうです。もうこの頃には、すっかり暗くなっていました。

上高津のほうに戻る途中では、羽化しようとしているニイニイセミを大きなムカデが襲っていたり、アリにたかられているものも見ましたが、生存競争は厳しいものです。
最後は、セミたちの羽化をもう一度みて、楽しい観察会も終わりですが、行きと違って、どの木でも、ニイニイゼミが羽化の最中でした。

今年は、ヒグラシの羽化もみられたようです。

夏の夜、夢のような観察会、楽しんでもらえたでしょうか?
by yamasanae
 
 なお、文中の写真は、きたきつねさん、Kさんにも提供してもらいました。また、一部、過去の写真も含んでいます。(なにしろ、ゆっくり、写真を撮っている暇はほとんどありません。今度は、記録係も必要ですね。)

【観察した虫たち】
4班に分かれたので、見れたものに違いがありますが、今年は甲虫類が多かったようです。

カブトムシ、コクワガタ、ノコギリクワガタ、キマダラカミキリ、ノコギリカミキリ、シロスジカミキリ、ミヤマカミキリ、アオカナブン、カナブン、アオドウガネ、コフキコガネ、ヨツボシケシキスイ。このほか、おなじみのニイニイゼミ、ヒグラシ、シロシタバ、コシロシタバ、キシタバ、マメキシタバ、ナナフシ、マダラカマドウマの類などなど。寝ていたのは、モンシロチョウ、ウラギンシジミ。ヤマナメクジも目立ちました。


2015年7月18日土曜日

2015.07.18 土曜観察会

2015.07.18 土曜観察会 晴れ 参加者16

 台風11号の影響で強い南風の中の野鳥の会茨城県との合同探鳥会を実施しました。谷津に向かう途中の道でマムシに遭遇しました。刺激しないようにみんなでじっくりと観察できました。

 繁殖期も終盤となり、若鳥が目立つのですが、全般に動きがなく観察種数は少なくなりました。さらに、この時期は、木々の緑が濃くなり、野鳥を見つけにくいのが残念でした。

 くさいけれどヘクソカズラはかわいそうです。
 キノコも彩りがきれいです。

【観察した鳥】 マガモ、カルガモ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、チュウサギ、ホトトギス、オオタカ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ホオジロ 21種
 

2015年7月11日土曜日

2015.07.11 土曜観察会 

2015.07.11 土曜観察会 晴れ 参加者

 梅雨の晴れ間で気温がグングン上昇する中の観察会でした。電線では親鳥がエサを持ってくるのをツバメの若鳥達が待っていました。池ではアオサギの若鳥がエサ取りの練習をしていました。

   大きなアオダイショウが池の水面を滑るように移動していました。今年もブルーギルがたくさん生まれたようで大きな群れがいくつも見ることができました。今年は池の濁りが酷いようです。 
ブルーギルの稚魚
トウキョウコオオベソマイマイ
キセルガイの一種 宍塚には多様な陸貝がいるようです。
 ウチワヤンマのメス
 ウチワヤンマのオス
 ヒメアカタテハ
【観察した鳥】マガモ、ハシビロガモ、カイツブリ、キジバト、アマサギ、アオサギ、チュウサギ、オオタカ、カワセミ、コゲラ、サンコウチョウ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ 23種+コジュケイ 

2015年7月4日土曜日

2015.07.04 土曜観察会 

2015.07.04 土曜観察会 曇り 参加者4名

 雨なので中止にしようかと思ったのですが、折角だからということで堤防までの予定で歩き始めたところ、途中で雨が上がり観察コースを一周しました。

途中の民家の塀にシュレーゲルアオガエルやアマガエルのチビ達やヒタチマイマイなどのカタツムリがいました。湿ったところが好きな動物たちは梅雨の時期が好きなのでしょう。

雑木林の中の道には何種類ものキノコが生えていました。この時期は、動き回る奇妙な変形菌(粘菌)がたくさんいるはずですが、なかなか見つけることができませんでした。

バードウォッチャーは木の上に注意がいってしまうし、蝶やトンボを見る人は草などに注意がいってしまい、それぞれ興味のあるものしか目に入らないようです。変形菌を好きな人は直ぐに見つけることができるのでしょう。 




【観察した鳥】マガモ、ハシビロガモ、カイツブリ、キジバト、ゴイサギ、アマサギ、アオサギ、チュウサギ、コサギ、ホトトギス、コゲラ、サンコウチョウ、 ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、ムクドリ、キビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワ ラヒワ、ホオジロ 26種+コジュケイ