2007年12月2日日曜日

月例観察会「土壌」


2007.12.2「土壌」観察会


  • 竹林は春になるとたくさんのみずみずしい竹の子をいっきに大量に成長させます。
  • 竹林の土壌の水分はどうなっているだろうの疑問から今回の観察会を行うことになりました。
  • 雑木林、竹林、土壌水分はみな同じなのだろうか。土壌の水分について実際に計測を通して筑波大の田村憲司先生から教えていただきました。

データタイトル:観察路の崖で -(152 KB)
  • 観察路の崖が最初の観察地点になりました。
  • 崖の上層部の土を手に取るとふかふか、さまざまな生き物が関わって作られた土壌であることが分かります。
  • これがA層、更に上の落ち葉、枯れ枝等未分解の層と合わせて「表土」と呼ぶのだそうです。
名前: hana [2008/01/27,00:56:07] No.111

データタイトル:あっと驚く結果 -(121 KB)
  • 竹林と雑木林の土壌の違い 
  • 次は孟宗竹林とその近くのの雑木林が観察の場です。
  • 両方の土壌の水分を水分計で測定しました。
  • 竹林は19、雑木林は22でした。
  • これまでの調査結果をグラフで示してくださいました。かなりな大雨のあとでも竹林の土壌水分が高くなることはなく、雑木林の水分含有とは大きな違いが一目で分かりました。
  • そしてもっと驚いたことは、土壌の団粒構造の比較でした。団粒構造の発達が雑木林ではよく、孟宗竹林では土壌の団粒化率が大変低いことが分かりました。
  • これは竹林の土壌は水分を貯留させる能力が低いことを表しているそうです。
名前: hana [2008/01/27,01:03:04] No.112

データタイトル:竹林と雑木林土壌、含まれる水分の違い -(140 KB)
  • 土壌観察会の講師、筑波大学田村憲司先生はこれまで各地で笹林の土壌調査をされてきたそうですが、笹が生える場所の表土はこのようになるはなく、豊かな土壌環境が広がっているそうです。
  • 江戸時代日本に渡った孟宗竹、本来なら土壌を育てるさまざまな生き物と共にあったと想像しますが、竹だけが日本に持ち込まれたことから、団粒構造を作り出す生き物との共存関係が築けないのでしょうか。
  • 全く異なる理由によるのでしょうか。また疑問が膨らみました。
  • いつかマダケの土壌も調べていただきたいと考えています。
名前: hana [2008/01/27,01:07:08] No.113

データタイトル:泥団子ー最高の土 -(164 KB)
  • 最後に田んぼ塾近くの休耕地で、検土棒を差し込み、1メートル位の深さの土壌を引き抜き観察しました。
  • 黒っぽい、粘り気のある土に、試薬ジビリジルをかけると、赤く変色、還元土壌であることが証明されました。
  • この層はグライ層と呼ばれるもので、地下水位が高い場所の土壌である証拠だそうです。
  • 今回参加の子ども達、遊び探しの名人。
  • 竹林でも先生の難しい話の時は竹の枯葉を山と積んで遊び、でもその合間には色鉛筆で土の色をワークシートに書き込んでいました。
  • 休耕地では検土棒に体重をかけ、泥取り。グライ層の泥、団子つくりには最高。最後は団子つくりを楽しみました。
名前: hana [2008/01/27,01:09:03] No.114

2007年11月4日日曜日

月例観察会「きのこ」




  • 11月4日、きのこ研究家 平井信秀先生
  • 大人達は食べられるきのこ探しに夢中になり、先生の説明も聞かず、引率の人の注意も聞かず我先にと歩く。
  • 子ども達は先生の話を聞きながら、小さなきのこ、珍しいきのこも見つけながら歩く。
  • お陰で、長~い列になり、先頭が見えなくなる。
  • きのこには、不思議な魅力があるようだ。

名前: hana [2008/01/27,00:43:05] No.110

2007年10月6日土曜日

ツマグロヒョウモン

(写真掲示板から転載)

 
 画像タイトル:img20071008212645.jpg -(77 KB)

ツマグロヒョウモン 名前: Sato [2007/10/08,21:26:45] No.1478 返信
宍塚大池では昨年始めて記録されたツマグロヒョウモンです。今年も何回か観察されていましたが、10月6日にデジカメに納めました。関西方面から進出してきたこのチョウは東京、埼玉の住宅地区ではもうすっかり優占種となっています。




2007年9月15日土曜日

2007/09/15 夜鳴く虫の観察会

(写真掲示板から転載)

画像タイトル:リリリ、 -(82 KB)

夜鳴く虫観察会 名前: はっぴい [2007/09/21,19:40:01] No.1465 返信
9月15日、夜の観察会です。

  • 牛久自然観察の森で案内をされている小林浩先生を講師にお願いしました。
  • まず、甲高く頭の上のほうから聞こえてくるアオマツムシ。
  • つくば万博の頃から急激に増えた外来の虫だそうですが、木の上にいてマツムシに似ているけど緑色。
  • あまりに騒がしく、他の虫の声がなかなか聞き取れない。
  • やはり秋の虫は、楚々とした声の方が、しっとりと涼しげ。
  • それでも、いろんな虫に出会いました。エンマコオロギ、ミツカドコオロギ、オカメコオロギ、クビキリ、イナゴ、クロツヤコオロギ、カマキリ、スズムシ、カンタン、・・・
  • 夜は虫たちの様子が昼間とはちがう。眼も黒く輝いて、堂々としている。人間なんかにつかまらないぞ、っていう態度です。
  • でも、草も手を合わせて下を向いて眠っている。上をむいて寄りかかっているのも居る。





9/15 土曜観察会

(写真掲示板から転載)


画像タイトル:重い! -(105 KB)


黒穴蜂 名前: hana [2007/09/17,10:56:25] No.1460 返信
幼虫のためにつゆ虫を運ぶ黒穴蜂のお母さん。
大きな獲物を狩ったけど、重くて運べない。
抱きかかえ、ちょっと飛んでは落としてしまう。
そのたびに草の間に落ちたつゆ虫を探してうろうろ。
ようやく見つけて、また抱えて飛びあがる(高さ20センチ位)。
あっ、また落とした!
無事掘った巣穴まではこべますように・・・。
(15日、土曜観察会)


画像タイトル:実りの秋 -(99 KB)

散策路で 名前: hana [2007/09/17,10:30:52] No.1458 返信
立派に育ったアケビ、色づくのが楽しみ。
あけび、山栗・・・実りの秋を小鳥やねずみも待ってるだろう!

2007年9月2日日曜日

2007/09/02 アリの観察会

(写真掲示板から転載)

画像タイトル:アリにたかるヒト -(103 KB)

アリの観察会 名前: はっぴい [2007/09/21,18:27:06] No.1463 返信

  • 9月2日、今月のテーマ観察会はアリの暮らしぶりをじっくり観察しました。
  • 7月の昆虫、8月のトンボ、そして9月のアリと、夏の3部作の締めくくりです。
  • 明日から学校ということで、夏休みの宿題の追い込みなのか、あまり参加者は多くなかったのですが、ええ~!スゴイ!!という驚きのアリの世界を体験しました。




2007年8月5日日曜日

2007/08/05 月例観察会「トンボ」

月例観察会「トンボ」 2007.8.5
  • 宍塚大池には、今年とりわけたくさんのトンボが見られます。
  • トンボの先生「廣瀬誠せんせい」から話を聞きながら歩きましょう。
名前: ネリ [2007/10/08,23:04:51] No.107

データタイトル:かぜにのりたい -(76 KB)
  • アキアカネ? 
  • オーナー米のおだに止まっていました。
名前: ネリ [2007/10/08,23:07:12] No.108


データタイトル:このお顔もいい -(73 KB)
  • ノシメトンボ? 
  • とんぼの名はわかりません。いっぱいいます。
  • 空も竹の先も車のアンテナも、トンボでいっぱい。
名前: ネリ [2007/10/08,23:13:59] No.109


(写真掲示板から転載)

データタイトル:ふうかく -(81 KB)

オニヤンマの顔 名前: はっぴい [2007/08/08,11:18:31] No.1444 
  • いろんなトンボのこと、いっぱい知っちゃいました。
  • オニヤンマは流れに添って、小川の縁などで良く見かけます。
  • 網で採ってみんなで細かく観察してみました。まず、この美しい眼!険しい顔!黄色と黒の凛々しいコスチューム。何よりもデカイ!
  • じっくり観察したらなるべく早く自然に帰してあげましょう。でも、ポイッって放さないでね。
  • その辺の木や棒にそっと止まらせてあげましょう。しばらく人間の垢や汚れをを風で吹き飛ばして休息したら自分で飛んでいきます。
  • このヤンマさんは、よっぽど疲れたらしくなかなか飛び立たなかったので、水を少し与えてやりました。その後、元気に池に向かって飛んでいきました。


2007年7月1日日曜日

月例観察会「夏の昆虫」



月例観察会「夏の昆虫」 2007.7.1

  • カブトムシ、クワガタムシ、イモムシ、カメムシ・・・。
  • 昆虫の天国だ!
  • 今日の先生は現代のファーブルさん。
  • すごい話が聞けるぞ!、これで夏休みの自由研究もばっちりだ。


データタイトル:集合場所 -(99 KB)

  •  7月1日、今月の月例観察会は前日常陽リビングに記事が掲載されたこともあって、大勢の親子づれで大にぎわいでした。
  • 2つのグループに分かれて観察会に出発です。

ネリ [2007/07/29,15:25:01] No.98

データタイトル:羽化したて -(97 KB)

  • このトンボはなあに? 
  • 日本には200種類ぐらいいるそうです。

名前: ネリ [2007/07/29,15:27:49] No.99

データタイトル:セリのはっぱに -(106 KB)

  • キアゲハの幼虫は 
  • 緑と黒の結構目立つ姿。でもパセリやにんじんの葉っぱの中ではそのコントラストのおかげでなかなか見つけにくい。
  • 怒らせるとなんか液体を出すよ。すごいにおいだね。
  • キアゲハの幼虫、もっと小さいときは白っぽくて、鳥のフンを真似ているといわれているよ。

名前: ネリ [2007/07/29,15:39:31] No.100

データタイトル:水の中 -(87 KB)

  • 田んぼの中には 
  • いろんな生き物がいるけど、クサガメも。

名前: ネリ [2007/07/29,15:41:40] No.101

データタイトル:みんなどこ -(113 KB)

  • 虫さがし 
  • マメコガネは大豆についてたりするけど、天敵にやられて大発生しない。でもアメリカに持ち込まれてしまったマメコガネは向こうで大発生してジャパニーズビートルと言われて嫌われているそうです。アメリカからやってきて日本で迷惑がられているアメリカシロヒトリと似てるね。
  • チョウトンボ。珍しいトンボだけど、きらきら光って、しっぽが短くて飛び方がひらひら。

名前: ネリ [2007/07/29,16:02:12] No.102

データタイトル:これは? -(87 KB)

  • クリタマバチ 
  • クリの木に丸っこいものがあちこちに付いている。割ってみようか。うじ虫と蜂が1匹ずつ入っている。クリタマバチの虫こぶだね。これにやられるとクリの木が生長できなくなっちゃうんだ。中国から来た害虫だけど、この虫の天敵を中国から連れて来たら、大丈夫になったんだって。

名前: ネリ [2007/07/29,16:19:04] No.103

データタイトル:むし -(84 KB)

  • 拡大鏡で 
  • この幼虫は何かな?ちょっとみえにくいぞ。

名前: ネリ [2007/07/29,16:21:06] No.104

データタイトル:虫の世界はきびしいぞ! -(108 KB)

  • 質問タイム 
  • カブトムシの幼虫、今はさなぎになっている時期。そっと見せてもらいました。
  • さなぎの時はやわらかくて、傷つきやすく、動かさないように。
  • ウチワヤンマはなぜしっぽがうちわの形なの?
  • アゲハチョウが好きな花はなあに?
  • テントウムシは、いじめるとなぜ黄色い液を出すの?
  • タケカレハに寄生するハチのまゆ。ハチがタケカレハの体に卵を産み付けて、まゆになって成虫になってハチはもう飛んでいってしまったの、でもこのタケカレハはまだ生きてるよ。でももうすぐ死んでしまうんだって。哀れな運命だね、数百個に1匹しか成虫になれないんだね。エイリアンみたいだね!
  • 他にもいっぱい昆虫のヒミツを聞いちゃいました。
  • アブラムシとアリの関係、アリジゴクのよだれの中身。毒をもっていないのに持っているふりをしたり嘘つきの虫もいるよ。アブラムシの体の中身を食べて、そのアブラムシのミイラの中から生まれて来るアブラバチなどなど。
  • 不思議で、怖くて、おどろきの昆虫たち。実際に見ながら触りながら、触ると危険を教わりながら、たのしい観察会でした。今野せんせい、ありがとうございました。

名前: ネリ [2007/07/31,11:58:11] No.106

2007年6月9日土曜日

ミズイロオナガシジミ

(写真掲示板から転載)

画像タイトル:img20070610230616.jpg -(233 KB)

ミズイロオナガシジミ 名前: Sato [2007/06/10,23:06:16] No.1432 返信
6月9日の土曜観察会でミズイロオナガシジミに会いました。



2007年6月3日日曜日

月例観察会「里山の植物」



データタイトル:これなあんだ? -(102 KB)

  • 「里山の植物」講師は安昌美さん。
  • ふれあい農園から、大池、案山子田、栗崎から大池と、ぐっると廻りました。
  • 先生は早歩きで、ずっとしゃべり続けです。植物の名前といろんなお話と、次々に飛び出す質問にも楽しくお答えになってくださいました。
  • 子どもたちも、つかれたぁ!と言いながらも誰もへこたれずにがんばりました。

ネリ [2007/06/22,01:57:24] No.91

データタイトル:クリとクヌギ -(97 KB)

  • 葉っぱのちがい
  • 6月3日の植物の観察会。クリの葉っぱはギザギザの先の方まで緑色、クヌギの先っちょは白い。裏側を見れば、クヌギの方が葉脈が細かい。
  • どっちがどっちかわかるかな??

ネリ [2007/06/22,02:16:48] No.92


データタイトル:船頭さん -(104 KB)

  • ハナイカダ
  • この木は、いっぱいついてるぞ。

ネリ [2007/06/22,02:19:38] No.93


データタイトル:萩のいろいろ -(102 KB)

  • はらっぱで
  • メリケンカルカヤがいっぱいの原っぱ。映画武士の一分の決闘の場面にこの北アメリカ産の外来植物が登場していたけど、戦後広まったそうなので、江戸時代にはありえないそうです。
  • この原っぱ、他にも見所は多々あるけど、今日はハギのいろいろを見ました。
  • メゾハギ、マキエハギ、ネコハギ、メゾハギでもツルメゾハギでもないけどネコがかったメゾ、ヤマハギ

ネリ [2007/06/22,02:30:52] No.94

データタイトル:柄があるかないか -(96 KB)


  • 五斗蒔展望台の入り口で
  • ヒゴクサとエナシヒゴクサ

ネリ [2007/06/22,02:33:11] No.95


データタイトル:めりけん -(81 KB)

  • 原っぱ入り口で
  • メリケンカルカヤのことはすでに書きました。
  • このあたりの植物は、ハギのほかにチチコグサ、ブタナ、スイカズラ、ウメモドキキ、ゴウシュウアリタソウ、ハキダメギク、ハハコグサ、・・・
  • 書ききれませんでした。
  • でも、先生がおっしゃってました。忘れながら覚えていけばいいんです。植物の名前はへりくつみたいなもの。楽しむことがいいことなの。

ネリ [2007/06/22,02:56:00] No.96

データタイトル:におい -(88 KB)

  • おはなの検査
  • 今日はお鼻の検査をいっぱいしました。
  • これは何だっけ?
  • ほんの2時間ちょっとで、何百種類の草の名前を聞いたのかなあ?
  • ノートにメモしていたけど、半分ぐらいは書き取れたかどうか不明です。あとで会報に載せてくれるでしょう。
  • そんなに植物の名前を知ってどうするの?役に立つの?
  • そんなのわかりません!
  • でも楽しいじゃないの。季節ごと年ごとに違った様子を見せてくれる草や木を見て触って匂いをかいで。名前のつけ方だって面白いじゃないの。クマザサは熊笹じゃあなくて葉の周りに白い隈があるから隈笹。ハナイカダは花筏。

ネリ [2007/06/22,03:11:48] No.97


2007年5月15日火曜日

踊り子草



データタイトル:ピンクいの -(76 KB)

  • 舞台のかぶりつきから見上げてみました。
  • すげがさかぶって、扇子を広げて。
  • 毎年、純和風のラインダンス

ネリ [2007/05/15,23:27:40] No.90

データタイトル:白いの -(79 KB)

  • 扇を広げて、勢ぞろい。
  • ちりとてしゃん♪

ネリ [2007/05/15,23:23:30] No.89

2007年5月12日土曜日

キオビクロヒゲナガ

(写真掲示板から転載)

画像タイトル:img20070520222056.jpg -(219 KB)

キオビクロヒゲナガ 名前: Sato [2007/05/20,22:20:56] No.1424 返信
5月12日土曜観察会、触角の長いヒゲナガ蛾の一種を見ました。ピントも合いましたので提供します。




2007年4月8日日曜日

2007/04/08 木の花と木の芽の観察会

(写真掲示板から転載)

画像タイトル:4月8日 -(79 KB)

木の花・木の芽観察会 名前: はっぴい [2007/04/13,00:57:45] No.1419 返信

  • 4月は山桜のお花見をかねて、木の花と木の芽の観察会です。
  • さあ、ここから里山の入り口です。
  • 木々の芽や花は、それぞれ違った淡い色合いで、青い空と真っ白な雲が山を引き立てています。




2007年3月31日土曜日

平成18(2006)年度の観察会


年月日
テーマ
講師
肩書きなど
2006/4/9
山桜の花見
及川、阿部
当会スタッフ
2006/5/7
ヘビとカエル
門脇 正史さん
筑波大学
2006/6/4
アリの世界
阿部 浩さん
筑波蟻類・蜂類研究所
2006/7/2
夏の昆虫
今野 浩太郎さん
()生物資源研究所
2006/8/6
土壌動物(ダンゴムシ)
湯本 勝洋さん
茨城県自然博物館
2006/9/3
宍塚大池の魚
増子 勝男さん

2006/10/1
土壌シードバンク
石井 潤さん
東京大学保全生態学研究室
2006/11/5
キノコ
平井 信秀さん
キノコ研究家
2006/12/3
線虫
荒城 雅昭さん
()農業環境技術研究所
2007/1/7
天王池の冬の野鳥
森本 信生さん
日本野鳥の会茨城支部
2007/2/4
宍塚の古墳を歩く
石川 功さん
土浦市立考古資料館学芸員
2007/3/4
珪藻
小林 敦さん
国際珪藻学会会員


































2007年3月4日日曜日

月例観察会「珪藻」



データタイトル:img20070314013456.jpg -(226 KB)

  • 3月4日、珪藻の観察会。講師:小林敦さん(国際珪藻学会会員)
  • 珪藻は「淡水植物プランクトンの中では緑藻と並び最も重要なグループの珪藻。出現量,種類数も極めて多く、地球上の酸素の1/4を作り出している」とびっくり仰天の話から観察会は始まりました。
  • 日頃見ることのできない、でもとっても身近な、大切な生きものをじっくり見ました。生態系ってほんとにすごい。

mimi [2007/03/14,01:34:56] No.88

データタイトル:img20070314012832.jpg -(217 KB)

  • 「珪藻はどこにいるのかな?」川底の石を歯ブラシでこすって・・・。
  • 池ではプランクトンネットを引いて。

mimi [2007/03/14,01:28:32] No.87

データタイトル:img20070314012550.jpg -(206 KB)
mimi [2007/03/14,01:25:50] No.86

データタイトル:いるいる -(193 KB)

  • 写真撮影に成功したのはSさん

mimi [2007/03/14,01:21:46] No.85

データタイトル:芸術品 -(183 KB)
mimi [2007/03/14,01:20:01] No.84







2007年2月24日土曜日

クスサンの卵塊

(写真掲示板から転載)

画像タイトル:からすとの戦い -(200 KB)

クスサン再び 名前: hana [2007/02/25,23:17:12] No.1411 返信
 2001年7月の観察会、クスサン幼虫のテグス採りがテーマでした。(なんと大胆な!幼虫から糸を取り出しテグスにするなんて!)その当時クスサンの幼虫は大池のいたるところに見られました。そして忘れもしません、その年、大池の至る所でクスサンの繭の中の本体が、何者かにことごとく食べられてしまったのです。それでも次の年になるまでは、人目に付かない所で生き延びているものがいるに違いないと考えていました。しかし翌年から宍塚ではクスサンの姿が全く見られなくなってしまいました。宍塚だけでなく、クスサンがいなくなった、見られなくなったという話は方々で聞きます。
 カラスがクスサンの幼虫を食ているのを見た人がいます。宍塚での食べられ方が尋常ではなかったのでこれもカラスの仕業と考えています。宍塚では幼虫ではなく繭になったばかりのものを襲い、まだいくらか柔らかな繭を踏み潰して幼虫(前蛹)を取り出して食べたように見えました。残された繭はどれもぺちゃんこにつぶれていました。この時から、カラスは生態系に大きな影響を及ぼす生き物と思うようになりました。あの大きな体を支えるために、里山のある種の生きものを食べ尽す恐れがあるのではないかと。
 さて、1昨年、数匹のクスサンの幼虫を宍塚で発見。しかし昨年は見ることができませんでした。
 2月24日、土曜観察会の折、栗の木でクスサンの卵塊を見つけました。そこには昨年の繭も数個見られました。2001年から宍塚で生き延びていたのか、それともどこかほかの場所から飛んで来たのかは分かりませんが。2001年から生き延びているカラスがいるとしたら、一度学習したことを忘れるとは思えません。これからはカラスに負けない知恵を身に付け、命をつないでいって欲しいと祈るような思いです。



2007年2月4日日曜日

月例観察会「宍塚の古墳を歩く」



データタイトル:今は林の中にひっそりと -(250 KB)

  • 2月の観察会「宍塚の古墳を歩く」
  • 講師は上高津貝塚資料館学芸員 石川功さん
  • 宍塚には今は失われているものも含めると、25基の古墳があるそうです。
  • 大きなものでは全長56メートル、小さなものでは直径が10メートルと大小さまざま。
  • 6世紀末の古墳時代後期に作られたものがほとんど。
  • この日はもっとも大きな古墳(残念なことに後方は土浦学園線の工事で失われていました)や
  • 林の中にお椀を伏せたように見える古墳など、などを見て歩きました。
  • 古墳はどれも眺めのよいところに造られ、首長か、豪族か、力の証として作られたとか。
  • 最後に上高津貝塚考古資料館で1号分から出土した、金銅製の耳飾、18号古墳から出土した馬の埴輪を見ることができました。

mimi [2007/02/17,22:59:08] No.83

データタイトル:竪穴式住居 -(239 KB)
上高津貝塚ふるさと歴史の広場1
mimi [2007/02/17,22:48:36] No.81

データタイトル:中は結構広い -(189 KB)
上高津貝塚ふるさと歴史の広場2
mimi [2007/02/17,22:47:21] No.80



(写真掲示板から転載)

画像タイトル:北風 -(182 KB)

鳥になって! 名前: hana [2007/02/04,23:37:51] No.1408 返信
今朝、観察会の集合場所にやってきた小学1年生の男の子、強風に吹き飛ばされそう。
Aさんが、こうすると鳥が飛んでる気分が味わえるよと、ジャンパーを開け、すそを持って羽のように広げ、風に向かって走りだした。
真似て子どもと一緒に思い切り走ると、一瞬ふわり!
帰りは風を受けないようにちょっとかがんで。
冷たい北風も、楽しいな!





2007年1月7日日曜日

天王池野鳥観察会



データタイトル:陽だまり -(241 KB)

  • 1月の観察会「天王池野鳥観察会」
  • 宍塚の里山を航空写真で見ると、今は常磐自動車道で分断されていますが、かつてはつくば市側の森とつながっていた事が一目瞭然。1月の観察会はつくば市側の森の中にある天王池が舞台。冷たい北風が吹くなかでしたが、陽だまりは別世界。

mimi [2007/02/17,22:11:08] No.79