2005年12月24日土曜日

2005/12/24 土曜観察会

(写真掲示板から転載)

画像タイトル:氷に囲まれたマガモ -(265 KB)

12月24日土曜観察会 名前: Sato [2005/12/25,22:18:08] No.1238 返信

  • 大池もこのところの冷えこみで3分の2ほど結氷しました。


画像タイトル:ムラサキシジミ -(276 KB)

12月24日土曜観察会 名前: Sato [2005/12/25,22:23:39] No.1239 返信
  • 陽だまりにムラサキシジミを見つけました。この日は他にキタテハを見たのみです。



2005年12月10日土曜日

2005/12/10 土曜観察会

(写真掲示板から転載)

画像タイトル:クロスジフユエダシャク -(267 KB)

12/10土曜観察会・モニタリング調査 名前: Sato [2005/12/10,23:44:22] No.1230 返信


  • クロスジフユエダシャク多数飛翔していました。晩秋、初冬の雑木林の住人です。


画像タイトル:ウラギンシジミ -(263 KB)

2005年12月4日日曜日

月例観察会「土壌の役割」

土の役割 
12月4日 テーマ観察会
土壌の役割 

  • 講師の塚本先生は、たくさんの実験装置を用意してくださいました。
  • ゲンベー山から堤防を通って田んぼを抜けて、クルミの下で実験です。
  • 土の温度を測ったり、青インクで薄めた水にそれぞれ鹿沼土と砂を入れ水が透明になるか見ました。
  • 寒天培養の実験では、畑や田んぼの土のまわりにカビが生えていたのに、砂や栄養の少ない土には変化がありませんでした。
土を焼く
sadan [2005/12/29,20:43:54] No.15

温度 

  • 乾いた砂と湿った砂の温度の違い
6.2℃と7.2℃
sadan [2005/12/29,20:20:59] No.13

実験室 

  • クルミの木の下には、いろいろな実験装置が用意されていました。
  • なんだろう?

わくわく
sadan [2005/12/29,20:16:29] No.12

田んぼの土 

  • 田んぼ塾の田んぼの土も実験用に採取します。

sadan [2005/12/29,20:12:41] No.11

林の土 

  • 明るく開けた林。
  • 落葉をよけると、土が見えてきました。
  • さっきの奥の林と違って土が固くて乾いています。
  • 慌てて飛び出してくる生き物も、さっきより少ないです。
  • モグラの気持ちになったり、ネズミの気持ちになったり、
  • 気持ちだけ変身してごらん?
  • ここらへんがいいなあ、と思うところに入り口があるかもしれないよ。
ネズミの穴
sadan [2005/12/29,20:10:54] No.10

団粒 

  • 落ち葉の下の土は湿っていました。
  • 手にとって見ると、小さなお団子のようにコロコロと固まりになっています。
林の奥の土

sadan [2005/12/29,14:32:37] No.9

土壌の役割 
12/4 今月のテーマ観察会は『土』
なぜ?

  • ゲンベー山の奥の林の土を見てみましょう。
  • 落葉がたくさん積もっています。
  • でも、それほど厚くありません。もっと大量の葉っぱが落ちたはずです。
  • 落葉を除けてみます。
  • 虫が慌てて飛び跳ねています。
  • キセルガイの貝がらがいくつもでてきました。カメムシやフナ虫の残骸もあります。木の枝は中が空洞になっています。
sadan [2005/12/06,02:22:08] No.8


(写真掲示板から転載)

画像タイトル:実験中 -(63 KB)

土壌の役割 名前: kaaco [2005/12/06,01:57:33] No.1229 返信
  • 12/4(日)今月のテーマ観察会は「土壌の役割」塚本明美先生です。
  • ものすごい、いろいろな楽しい準備をしていてくださいました。
  • ゲンベー山とその奥の土を観察して、ほおぉーと感心しながら、豊かな土とはどういうことなのか考えてしまいました。
  • 生き物にとって、すみかであり、餌場であり、全ての循環が見えてしまうくらい不思議な物体『土』でした。
  • 堤防から田んぼを通って、田んぼの土も採取しました。
  • そして、クルミの木の下でおもしろい実験をしました。


2005年11月26日土曜日

オオアオイトトンボ

(写真掲示板から転載)

画像タイトル:オオアオイトトンボ -(244 KB)

土曜観察会11月26日 名前: Sato [2005/11/27,23:20:28] No.1216 返信

  • オオアオイトトンボがまだ健在です。




2005年11月6日日曜日

2005/11/06 コケの観察会

(写真掲示板から転載)


画像タイトル:コケモンカード -(100 KB)

コケの観察会 名前: kaaco [2005/11/07,02:27:27] No.1200 返信

  • 11月のテーマ観察会は「コケ」。
  • 講師は茨城県自然博物館のコケの詩人、高野信也さん。
  • 静かで、地味な「コケ」・・・
  • そんな先入観で観察会に参加しました。
  • ところがところが、そこらじゅう賑やかに所狭しと、様々なコケがひしめき合っているのです。
  • ルーペで覗けば、更に更に輝くような美しい姿に出会えます。
  • 乾いて干からびてしまったようなコケも、ドッコイ水を注せば舞い踊るようなしぐさで体を伸ばして、緑のベルベットの艶を取り戻します。


画像タイトル:いろいろ -(78 KB)

コケの種類 名前: kaaco [2005/11/07,02:13:25] No.1199 返信
  • コケの種類も、生態も、まだまだ未知の部分が多いそうです。
  • コケを見る目がもっともっと増えて、どんな役割りを担っているのか解ってくれば、自然環境の保護にもそのデータが生かされるのになあ。
  • なかなか、奥が深くて・・・・
  • とりあえず、不思議な美しさのコケたちに出会えて、嬉しいです。


2005年5月8日日曜日

2005.05.08 植物の不思議発見

(写真掲示板から転載)

画像タイトル:ウマノスズクサは...... -(37 KB)

植物の不思議発見① 名前: kaaco [2005/05/11,22:26:23] No.1099 返信

  • 5月8日(日)。月例テーマ観察会は『植物の不思議発見』。
  • 講師は多田多恵子先生。「したたかな植物たち」(scc)の著者です。
  • 植物たちはあの手この手の秘策をもって生き抜いているんですね!!
  • へえぇ~!と、感心することだらけ。
  • 家に帰ってから、この本を読みました。すごい☆ 読んでから観察会に参加すればよかった。
  • 「葉っぱの博物館」(山と渓谷社)も、おもしろい構成の葉っぱだらけの本です。

画像タイトル:スギナハバチ -(28 KB)

植物の不思議発見② 名前: kaaco [2005/05/11,22:05:02] No.1098 返信
  • ハチの仲間ではとても原始的なハチで、スギナを餌にします。
  • 花の蜜や花粉は食べません。仲間や家族と生活することもありません。
  • でも、かわいいでしょ!



画像タイトル:オドリコソウ -(31 KB)

植物の不思議発見③ 名前: kaaco [2005/05/11,21:59:50] No.1097 返信
  • オドリコソウが花盛りです。4つのおしべがおしゃれでしょう!
  • この花にも不思議な仕掛けがあります。

2005年3月31日木曜日

平成16(2004)年度の観察会


年月日
テーマ
講師
肩書きなど
2004/4/11
山桜のお花見
及川、阿部
当会スタッフ
2004/5/2
ヘビとカエルの観察会
門脇 正史さん
筑波大学
2004/6/6
ミミズの観察会
安 智子さん
東京農工大学
2004/7/4
夏の昆虫
今野 浩太郎さん
農業生物資源研究所
2004/8/1
水草の観察会
田中 法生さん
国利科学博物館 筑波実験植物園
2004/9/5
田んぼの生き物観察会
森本 信生さん
独立行政法人畜産草地研究所
2004/10/3
里山のキノコ
平井 信秀さん
キノコ研究家
2004/11/7
ため池シンポのため未実施


2004/12/5
土壌
田村 憲司さん
筑波大学助教授
2005/1/9
哺乳類
山崎 晃司さん
茨城県自然博物館学芸員
2005/2/6
村落景観から見た民俗
萩谷 良太さん
土浦市立博物館学芸員
2005/3/6
天王池めぐり
及川、阿部
当会スタッフ






































2005年2月7日月曜日

2005/2/6 村落景観と民俗

(写真掲示板から転載)

画像タイトル:民俗学ってなあに? -(52 KB)

村落景観と民俗 名前: kaaco [2005/02/07,23:24:43] No.954 返信

  • 2月の月例観察会は、いつもとちょっと違う歴史や民俗の観察会でした。
  • 宍塚のヤマからノラを通ってムラの中を歩きました。
  • 村の景観からいろいろなものが見えてきました。集落形態、道、辻、屋敷、家、屋敷神、庭、墓地、お宮、お仮屋跡、ひろば、祭り、年中行事、寺、神社、祠.....
  • ひとつひとつの村に、それぞれ独自の歴史と文化がある。宍塚の村を知ることによって他の村のことも視点を据えて見ることができる。宍塚から世界中の人々のいとなみを理解するヒントを得たような気分になりました。


画像タイトル:空にはツェッペリン -(24 KB)

村のなかで 名前: kaaco [2005/02/07,23:44:50] No.955 返信
  • 2月6日、土浦市立博物館学芸員の萩谷さんが講師です。とても詳しくて親切できれいなレジュメを用意してくださいました。
  • 道を歩きながら庭と家屋と屋敷林の配置や隣と位置関係など、他の地域と比較し大まかに関西と関東での違い、など丁寧な説明を受けました。
  • 向こうの方に見えるのは、飛行船のツェッペリン号です。前日、風が強くて飛行中止になったということですが、この日は快晴で、青空を悠々と旋回していました。

画像タイトル:犬=安産 -(53 KB)

犬供養 名前: kaaco [2005/02/07,23:59:44] No.956 返信
  • ムラの中、七福神の前で犬供養の一団と遭遇しました。
  • 二股になったヌルデの木に安産供養の字句が書いてありました。般若時のお坊様に書いていただいたものだそうです。
  • 詳しいことはお聞きしなかったのですが、「続 里山の暮らし」に載っているのでしょうか?

画像タイトル:戌←犬 -(55 KB)

ざくまた 名前: hanako [2005/02/08,00:04:16] No.957 返信
  • 昨日宍塚で出会った戌供養(いぬくよう)の人が持っていた、
  • 真新しい「ざくまた」、共同墓地に供養してありました。
  • 今年の「ざくまた」はとびきり太く立派でした。その周りにの線香のあとも生々しく。 
  • 今も安産を祈る風習が残る宍塚、奥ゆかしさを感じました。

>>  無題 名前: 花子 [2005/02/08,13:51:14] No.960
戌供養→犬供養でした。



画像タイトル:卒塔婆 -(34 KB)

安産祈願 名前: kaaco [2005/02/08,00:45:11] No.958 返信
  • 犬供養、ちょっと調べてみると地域によって違いはあるようですが、宍塚での犬供養の行事も、動物供養と安産の象徴の犬を供養する事によって安産を願うという意味があるのかしら?
  • 「爰為供養塔者如是畜生犬発菩提心也」

>>  無題 名前: わさだのぶひで [2005/02/09,16:38:27] No.961
  •  ところによってはクリの木を用いるようです、いわれはクリは実が生るからだそうです。
  •  三叉路に立てる例が多いようです。

2005年1月15日土曜日

タンキリマメ

(写真掲示板から転載)

画像タイトル:img20050117113741.jpg -(6 KB)

タンキリマメ 名前: わさだのぶひで [2005/01/17,11:37:41] No.943 返信

  • 15日の土曜観察会でタンキリマメを見かけました。赤い莢、黒い豆の色が冬枯れ色の中でくっきり。

2005年1月9日日曜日

2005/01/09 哺乳類の観察会

(写真掲示板から転載)

画像タイトル:ネズミさんの廊下 -(40 KB)

哺乳類の観察会 名前: kaaco [2005/01/10,00:03:45] No.937 返信
  • 宍塚の里山には哺乳類もたくさん暮らしています。姿を見ることはほとんどありませんが、たくさんの証拠を残してくれます。
  • 茨城県自然博物館の山崎晃司さんの説明に皆カンゲキ!


画像タイトル:のうさぎのトイレ -(49 KB)

糞さがし 名前: kaaco [2005/01/10,00:09:43] No.938 返信
  • 落ち葉の蔭にはいろんな色や形の糞があります。
  • このまん丸のお団子みたいな糞は野うさぎの。割ってみるとサックリときれいな繊維の固まりです。匂いもありません。

画像タイトル:クルミだいすき -(40 KB)

標本 名前: kaaco [2005/01/10,00:25:13] No.939 返信
  • 山崎先生はたくさんの標本を持ってこられました。狐、イタチ、狸、ハクビシン、イタチ、アナグマ....
  • アカネズミ、カヤネズミ、ヒネズミ....
  • 毛皮、骨、足、全身....
  • とにかくおもしろい観察会でした。事前の準備や仕掛けもアイデアいっぱいだったけど、足跡にピッタリの「足」があるのだから証拠はバッチリ!




画像タイトル:会えるかな? -(28 KB)
里山の哺乳類 名前: hanako [2005/01/07,22:22:12] No.928 返信

  • 1月9日の月例観察会のために、哺乳類の棲息の証を見るたくさんの仕掛けを、林、観察路・・に作っています。
  • ねずみや兎、狸・・・等を考えて餌はひまわりの種、ドッグフード、シリアル、おから、人参・・・。



画像タイトル:あしあと -(21 KB)

哺乳類の散歩道 名前: hanako [2005/01/07,22:27:31] No.929 返信
  • 仕掛けは30箇所以上?
  • 鼠、ヒミズのトンネルが見える透明ガラスも何カ所かに敷かれています。
  • 鼠穴の仕掛けの前で静かに静かにじっと待つと(5分間)、何と鼠が現れたのです。
  • 仕掛けをめぐると鼠の足跡が、食事をした跡が、食事を終えると糞を残す!・・・・、 
  • ガラスを敷いたところには、上から丸見えのトンネルが。
  • 想像以上に多くの哺乳類が棲息していることが分ります。
  • 9日の観察会、不思議の国のアリスになれる!

2005年1月8日土曜日

ヤママユの繭

(写真掲示板から転載)

画像タイトル:img20050109140611.jpg -(274 KB)

ヤママユの繭 名前: Sato [2005/01/09,14:06:11] No.930 返信

  • 1月8日今年始めての土曜観察会。アラカシの枝にヤママユの繭。よくみると繭の上方の枝に卵塊が、この繭から羽化してすぐのメスが交尾し産卵したものと思われます。